休園が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
このページでは、子どもたちに向けて休園中の幼稚園の様子などをお伝えしていきたいと思います。
幼稚園のことを思い出しながら、おうちの方と一緒に楽しんでいただけたらうれしいです。
【このページは2020年5月7日~15日までに更新したものです。2020年5月18日以降の更新は こちらのページ になります。ぜひご覧ください。】
5月15日(金) …③
幼稚園が休園になってから、約2か月半がたちました。
もうすぐ幼稚園を始められるかな、みなさんに早く会えるといいな、と先生たちは楽しみにしています。
新しく入園するお友だちは、楽しみだったり、少しドキドキしたりと、いろいろな気持ちでいることと思いますが、幼稚園が始まったら一緒にたくさん遊びましょうね。
みなさんとどんなことをしてあそぼうかなと、休みの間に先生たちで色々と考えています。
しばらくは感染予防を考え、天気の良い日は外遊び中心の生活になることが予想されますので、
先生たちは実際に外に出ていろいろとためしてみています。
草花やそのほかの自然物でいろいろなことができそうですよ。
自然の中で楽しく過ごせるようにいろいろと準備をしています。
みなさんも休みの間に、思いきり遊ぶ力をたくさんためておいてくださいね!!
「ひかりのこようちえんのおともだちへ」のページは土日はお休みです。
また来週の更新をお楽しみに!
5月15日(金) …②
イングリッシュガーデンの畑では、野菜が少しずつ成長してきています。
トマトの花。
きいろの花です。
ナスの花。
花はうすいむらさきですね。
ピーマンやあまとうがらしは今つぼみをつけているところなので、
もうすぐ花が咲きそうです。
畑の野菜も種類が増えました。
1つ目はオクラ。
オクラの種です。
粒が大きいです。
もう1つはトウモロコシ。
これは、バス運転手のHさんがうえてくれました。
だんだんにぎやかになってきた、イングリッシュガーデンの畑です。
どの野菜も、おいしく育つといいですね!
5月15日(金) …①
栗林のカラスノエンドウです。
4月はあかむらさきいろの小さな花をつけていました。
花の時期が終わって、少しずつ変わってきました。
マメができました。
ゆでたり、油でいためると食べることもできますよ。
(幼稚園で料理して食べたこともあります!)
みどり色のマメからまたまた変わります。
今度は黒くなりました。
マメの房をあけてみると、
まん丸のマメが出てきました。
これがカラスノエンドウの種ですね。
カラスノエンドウは、こんな風にねじれて自分で中の種を飛ばします。ふしぎですね!
今年飛ばした種がまた次の春にたくさん成長して、命がつながっていくのですね。
来年はみなさんと一緒に見れるといいな♪
5月14日(木) …③
みなさんは、幼稚園の畑がどこにあるか知っていますか?
園庭入り口からすぐに見えるイングリッシュガーデン内の畑はきっとご存じだと思います。
もう1つは、栗林下・第1駐車場となりの、通称「下の畑」。
そして、ばら・うめ組裏の「西の畑」。
ばら組の横を通って、、、
白いとびらの横、細い道を通ると、、、
西の畑です!
もう1つ、職員駐車場の奥に「グリーングリーン」と呼ばれている広場にも
畑があります。
バス運転手のHさんは、いつも畑仕事もしてくださっています。
先生たちは、畑仕事をHさんに教えていただいています。
今日はさつまいもの苗植えをしましたよ。
秋になったらたくさんほれるといいですね!
5月14日(木) …②
5月8日にプランターにまいた花の種が芽を出しました。
葉っぱの形がそれぞれ違いますね。
そして、もう1種類花が増えました。
新しく仲間入りした花は、せんにちこう、です。
種の色は白っぽくてとても小さいですね。
また成長をお知らせしますので、楽しみにしていてくださいね!
5月14日(木) …①
園庭やイングリッシュガーデンに咲いていた花や、栗林にはえていた春の草花を押し花にしました。
ゴールデンウィーク前に本にはさみ、10日間くらいで完成しました。
4月、誰も来ることのない幼稚園でひっそりと咲いていた植物たちですが、
また違ったかたちでみなさんに楽しんでもらえたら、と考えました。
みなさんが見たことのある花やはっぱもあるかな??
先生たちは押し花で何を作ろうか、考え中です!
5月12日(火) …②
昨日郵送した封筒の中に、このような絵が描いてある紙が入っています。
こちらはぬりえとして遊んだあと、メモリーカードにして楽しめますよ!
遊び方をお知らせしますね。
まず、写真の右側のようにぬりえを楽しんでください!
次に、絵の紙を十字線のところで切ります。
そして、ご自宅にあるかための紙(厚紙や、写真の左側のようにお菓子の箱などでも大丈夫です)を用意します。
かたい紙に絵を貼って、絵の大きさに切り、カードのようにします。
裏返して、同じ柄のカードを見つける神経衰弱のように遊べます。
年齢に合わせてカードの枚数を少なくするなど、お子さんに合ったやり方を見つけてみてくださいね!
次回の「ひかりのこようちえんのおともだちへ」は、5月14日(木)の予定です。
更新をお楽しみに!
5月12日(火) …①
昨日、幼稚園からひかりのこだよりなどが入った郵便物を送らせていただきました。
その中で紹介している折り紙の折り方についてお知らせします。
お子さんの興味に合わせて参考にしてみてくださいね!
(いぬ、てんとうむし、ふうせんの3種類です)
*いぬ*
①
②
③
④
⑤
目や鼻を描いて、できあがり!
耳の部分ですが、④の後にさらに上に折りあげると耳の立ったいぬにもできます。
折り方を少し工夫したり、顔の表情を変えると、違う動物にも変身!
色々試してみて下さいね。
*てんとうむし*
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
てんとうむしの模様を描いて、できあがり。
自分だけの素敵な模様を描いてみてくださいね!
*ふうせん*
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
穴から空気を入れて……
できあがり!
空気が入れにくいときは、手で少しずつ広げながらやってみてくださいね。
5月11日(月) …②
うこっけいの、ここちゃん・ぴーちゃんです。
暑さに負けず元気に過ごしています。
今日はたまごを産んでいましたよ!
5月11日(月) …①
お休みの間に、園庭の色々なところを掃除したり、修理したりしています。
バス運転手のSさんは大工仕事が得意なので、一輪車置き場を新しく作ってくれました。
使いやすくなりましたよ!
5月8日(金)…②
今日はいよいよ、畑に野菜の苗を植えます!
うねに穴をあけて水を入れ、その中に苗を入れます。
苗が倒れないように支柱を立てて、苗を固定します。
どんな野菜を植えたか、わかったかな??
植えた野菜は…
トマト、ナス、ピーマン、あまとうがらし、きゅうり、の5つでした!
いつおいしい実をつけてくれるか、楽しみです。
みんなが幼稚園に来れるようになったら、一緒に水あげをしましょうね!
「ひかりのこようちえんのおともだちへ」のページは土日はお休みです。
また来週の更新をお楽しみに!
5月8日(金)…①
プランターに花の種を蒔く準備をしました。
最初にプランターに赤玉土を入れます。
次に培養土とたい肥を入れ、混ぜます。
今日は3種類の種を蒔きます
それぞれの種の形を見てみましょう。
・ひまわり
黒くて細長い種ですね。
・あさがお
ひまわりより丸みのある種です。
・百日草
薄くて、少しとがっていますね。
さあ、いよいよ種をまきます!
指で、土に穴をあけて…
穴の中に種を入れ、土をやさしくかけます。
水をあげます。
種が流れないように、シャワー付きのじょうろで水やりをすると良いですよ!
年中組の部屋の入口近くにプランターを置きました。
みんなが幼稚園に来たときに、どこまで大きくなっているか楽しみにしていてくださいね!
5月7日(木)
まだ野菜があまり植わっていない、少しさみしい幼稚園の畑です。
5月になったので、先生たちで夏野菜の苗を植える準備を始めました。
まずは、畑の土をたがやしてうね作りです!
これが野菜の苗です。
色々な野菜を植える予定です。
種類によって葉っぱの形が違いますね。
どんな野菜を植えたかは、次回のおたのしみ!
夏においしい野菜はなにがあるか、みんなも考えてみてね。